■在学4年間の勉強スケジュール(実績)





在学時は夢中でこなしていた勉強ですが、4年間いつ何をしていたのか、という実績に関して全体をまとめたものは作成はしておらず、そもそもあまり気にしたこともありませんでした。

けれど、このブログを再開してから、自分がどのような勉強スケジュールで過ごしたのかということが気になり始めました。

そこで、過去の書類を見ながら簡単にまとめてみました。

関心のある方もいらっしゃるかもしれないので、まとめたものを公開したいと思います。

もし何かご参考になることがあれば幸いです。





4年間の勉強スケジュール


本記事の一番上の表は、4年間の全体像なのですが、残念ながら小さくなりすぎて、これではご覧いただいても何が書いてあるのかわかりません。


下記にいくつかに分解したものを貼り付けてみました。

各図はクリックしていただくとある程度拡大されます。











【表について】

●夜スクーリングについては9月末開始のものも10月-12月で入れています。

●レポートは提出日を起点として合格したレポートが発送された日までを、矢印を使っておおよその期間を示しています。

●表は提出日が起点となっていますので、レポート作成の開始日はたいていの科目は更に一週間ぐらい前となります。

●同日に複数提出しているものは、同時に作成したのではなく、各々一週間程度の期間で作成した後、発送のみをまとめて行っています。

●レポートと科目試験欄の矢印の色は、卵色が総合、薄緑は専門科目です。

●科目試験は受験日ではなくざっくりと月の枠を色塗りしています。合格しなかったものは次の受験月までを矢印でつないでいます。

●科目試験のうち、英語Ⅶについては、こちらが合格しないうちに政治学Aのレポート提出が完了してしまったので、受験をいったんやめ、勉強したばかりで記憶の新しい政治学Aを先に受験しました。幸い政治学Aは一度で合格したので、その後に再度英語Ⅶを受験をして合格しています。

●卒業論文の着手時期ですが、指導登録用の申込みをした日と登録許可が下りた日の記録が残っていないため、正確な時期がわかりません。