単位数がある程度増えてくると、気になりはじめるのが卒業論文です。
テーマはいつどのように決めるのがよいでしょうか。
私の場合は入学時から、やってみたい分野は決まっていましたが、具体的にその分野の何について論文テーマとして取り上げるかといったことまでは決めていませんでした。
どうにかなるでしょと気楽にいたのですが、実際に卒論指導の段階になってみると、あれこれ考えたり探したりと最終決定までに時間がかかってしまいました。
論文テーマの決め方について、反省事項を含めながらお話したいと思います。
テーマ探しは早めに
可能であれば、入学当初から論文テーマについては少しずつ考えていたほうがよいです。
日頃目にするニュースやレポートの課題等、様々なことにアンテナを張って、漠然とで良いのでいくつか候補をあげておくことをお勧めします。
卒論指導を申し込む段階が近くなってから、一から探すのは結構大変です。
また、ある程度決まっていたとしても、そのままテーマにできるとは限りません。
私の場合は、ある判例について取り上げたいと指導時に提出したところ、教授との面接で範囲が広すぎるとご指摘をうけました。
その後ご指導を受ける中で、最終的には、その判例の関係する一条文の中の、あるたったひと文言について書くことになりました。
最初、範囲が広すぎるとご指摘を受けたときには理由がよくわからなかったのですが、実際書き始めてみるとご指摘の意味がとてもよくわかりました。
テーマとしたその一文言について、学界では様々な解釈や議論があり、それらについての文献を集めるだけでも大変だったからです。判例全体をテーマにしていたら卒論のレベルでは仕上がりません。
また、教授にアドバイスをいただくにしても、ある程度自分の意向をはっきりさせておき、それをお伝えできる状態にしておく必要があります。どんなに教授が適切な指導をしたいと考えてくださっていても、学生の意向がわからなければ適切なアドバイスをいただくのは難しいと思います。
好きなもの、興味があるもの
卒業論文の作成は長丁場です。
論文書きに慣れている方ならともかく、どう論文を書くのかもわからない状態から始める場合は、たいして関心もないテーマでは苦痛になってしまいとても書き上げられません。
私は好きな分野のテーマを選びましたが、それでも大変でした。
テーマ探しに困ったら
先輩方の実際の論文を見てみるものおすすめです。
補助教材の『三色旗』6,12月号には卒業生の卒業論文題目が掲載されます。また、事務局には、表彰学生の卒業論文の一部が保管されていて、閲覧することも可能ですので、見ると参考になると思います。
私の場合は、卒業論文作成途中にどう書き進めたらいいのか迷って行き詰まったときに、三田キャンパス内の図書館旧館で通学生の修士・博士論文を閲覧しました。
補助教材の『三色旗』6,12月号には卒業生の卒業論文題目が掲載されます。また、事務局には、表彰学生の卒業論文の一部が保管されていて、閲覧することも可能ですので、見ると参考になると思います。
私の場合は、卒業論文作成途中にどう書き進めたらいいのか迷って行き詰まったときに、三田キャンパス内の図書館旧館で通学生の修士・博士論文を閲覧しました。
先輩方の論文がズラリと並んだ書庫は圧巻です。
卒業論文とはレベルが違うものの、構成の仕方など参考になることがたくさんあり、とても勉強になりました。
論文の一部分だけなら申請をしてコピーをとることができたので、私はいくつかコピーを持ち帰りました。じっくり読ませていただくことで、たくさんのことを勉強させていただきました。
本当は、通信卒業生の論文を見るのが一番参考になったかと思いますが、私は自分の確認不足から、事務局に卒業論文が保管されていることを知ったのが論文作成も後半に入ったころだったので、結局一度も見に行くことなく終わってしまいました。もったいないことです。
【参考】
・慶応義塾大学通信教育課程 よくある質問 卒業について
・慶應義塾大学の学位論文を探す
・慶應義塾図書館 学位論文の複写
まとめ
論文のテーマ探しはけっこう大変です。
卒論指導に入る前にいくつか候補をあげておくことができるとだいぶ楽だと思います。
よいテーマに巡り合えますように!